Rays and Waves

tdswordsworksによる映画・音楽・アート・書籍などのレビューや鑑賞記録。

アーキテクチャの生態系―情報環境はいかに設計されてきたか/濱野智史

アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか

アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか


かなり前に買って積読状態だった本。社内の書評メールマガジンに寄稿するテーマとして「Web/インターネット」を半年前に選んだとき、実はこの本のレビューを書くことを想定していたのですが、なかなか手が伸びず、その最終回で遂に、というかようやく紹介することができました!


ミクシィ2ちゃんねるニコニコ動画ケータイ小説初音ミク……。日本のウェブサービスは固有の形に進化している。他の国にはない不思議なサービスの数々は、なぜ日本独自の進化を遂げたのか。本書は日本独自の〈情報環境〉を分析し、日本のウェブ社会をすっきりと見渡していく。ゼロ年代を代表する最注目の若手論客による、日本の〈情報環境〉を検証する決定的一冊。

  • アーキテクチャの生態系とは?
  • グーグルはいかにウェブ上に生態系を築いたか?
  • どのようにグーグルなきウェブは進化するか?
  • なぜ日本と米国のSNSは違うのか?
  • ウェブの「外側」はいかに設計されてきたか?
  • アーキテクチャはいかに時間を操作するか?
  • コンテンツの生態系と「操作ログ的リアリズム」
  • 日本に自生するアーキテクチャをどう捉えるか?

本書が執筆されたのは2008年。まだFacebookではなくmyspaceが世界最大のSNSであり、Twitterはユーザー数急増の直前、SecondLifeがビジネス誌などで注目されていた時期にあたります。但し本書の視座は、ネット上で注目されたサービスの設計の構造(アーキテクチャ)を分析し、日本社会論を交錯させつつ、その多様なあり方に関する知見を得ることにあります。

アーキテクチャ」という概念は、情報社会論(僕の大学時代の研究領域でもあります)の論壇意外でこの意味で用いられることがほとんど無いので、一般の人にはややとっつきにくいかもしれませんが、そんなに難しくはありません。本書の主張を僕なりに解釈すれば、情報環境を整備・管理することで情報行動や態度、ひいては社会のあり方が規定され、またその逆も起こり、情報環境も社会も生態系のように再設計されていく、という事です。

特に興味深いのは、2ちゃんねるのサービス設計を分析した第3章、オープン化戦略に踏み切る前のmixiについて分析した第4章、Winnyの(倫理的な問題を抜きにして)優れたアーキテクチャを分析した第5章でしょう。また、「Twitterの何が面白いの?」という方には、Twitterニコニコ動画SecondLifeを、コミュニケーションの「同期」という観点で比較した第6章は、大いに参考になるはずです。